Search

江戸城最古? 皇居の工事現場から石垣発見、「画期的」 - 朝日新聞デジタル

杉浦達朗

 皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」の改築工事現場で、約400年前の江戸城石垣がみつかった。慶長後半~元和期(1608~24年ごろ)に築かれた後、現在まで修繕されていなかったとみられる。これまで見つかっている江戸城遺構の中で、最古の状態のものの可能性があるという。

 石垣は高さ約4メートルで、昨年11月に見つかった。皇居内には江戸城の遺構が数多く残っているが、改築や修繕など人の手が加えられていないものは珍しく、徳川氏の江戸最初期にさかのぼるものは初めてという。

 皇居のある東京都千代田区は「これまで絵図などの資料でしか記録がなかった遺構の現物がみつかったことは画期的。当時の環境や築城工法など新たな発見が期待できる」としている。

 同区や宮内庁によると、遺構の現場は足場が悪いため一般公開の予定はないが、出土した遺物などについては公開を検討しているという。(杉浦達朗)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/3tfzbKA
エンタメ

Bagikan Berita Ini

0 Response to "江戸城最古? 皇居の工事現場から石垣発見、「画期的」 - 朝日新聞デジタル"

Post a Comment

Powered by Blogger.